「お習字楽しい!もっとやりたい!」の秘密

こんにちは。香墨書道教室の川鍋薫です。

今日は朝から美容院に行ってきました。

12月は特に混むそうですが、今日はまだ空いていたそうで

前日に予約できてラッキーでした。

年末に向けて少し気忙しくなってきましたね。

___

「お習字楽しい!もっとやりたい!」の秘密

___

週末、親子体験教室に2組のご家族が来てくれました。

1組目は、パパと年長の女の子。

2組目は、ママと小学生の姉妹。


親子で並んで書道に取り組む時間を過ごして、

「楽しかった!もっとやりたい」

「すごく上手になった感じがする!」

と言いながら帰ってくれました^^


その体験の様子はこちら^^


私は何かを学ぶ時に

まず「楽しい」がなきゃ始まらないし

ベースに「楽しい」がないと続かない!

と思っています。


「楽しい」にもいろいろな種類があると思いますが、

書道をする時の「楽しい」は

「リラックス」できる
くつろぐ。緊張を解く。

「安心」できる
気にかかることがない。物事が安全・完全で不安がない。

「成功体験」できる
自分はできるという感覚

が大切だと思っています。


この「楽しい」が揃っていると、

もっとやりたくなるし、自然と上手になるサイクルに入っていくんですよね。


書道教室のイメージで

・先生が怖そう、厳しそう

・正座で姿勢よく

・おしゃべりしてはいけない

ってあるあるだと思うのですが、


子どもからしてみたら

先生が怖かったら緊張するし、

正座して、姿勢伸ばして、おしゃべりしちゃダメ、

って気にしなきゃいけないことばかり言われたら

やりたくなくて当たり前。


それに緊張しながら嫌々やれたとしても

あんまりいい字は書けないので、

やっぱりお互いに「楽しい」気持ちで

取り組めたらいいなと思っています^^


「楽しい」お習字を体験してみたい方は、

ぜひ次回の親子体験教室でお待ちしてますね♪


親子体験の開催は少し先になりますが、

今度の週末にこちらのレッスンを開催します!

↓ ↓

12月1日(日)開催!

名前をきれいに書ける「小筆の使い方レッスン」

学校のお習字や書き初め・ご祝儀袋に名前を書く時、小筆や筆ペンできれいに書けるようになります。

参加の方にはお名前のお手本を書いてご用意します!


日時:12月1日(日)14:00~15:00

場所:武蔵小杉 中原市民館

詳細・お申し込みはこちらから

↓ ↓

https://www.kasumi-syodo.jp/activities/17273

申込締切は11月29日(金) 夜10時です。

週末、お時間ありましたらぜひ遊びにきてください^^

ではまた~


_____________________

書道教室からのお知らせや、子育ての暮らしをメールマガジンで配信しています。

ご興味のある方はぜひこちらからご登録ください

↓  ↓  ↓

_____________________

【香墨(かすみ)書道教室】

自分の字が宝物になる!東京都大田区の書道教室。

お稽古は月1回〜、書道用品は貸し出しで手ぶらで通うことができるので、忙しくても続けられると地域の小・中学生に人気です。

(公財)日本武道館に教室登録し、学習指導要領に沿ったクセのないきれいな字の書き方を学ぶことができます。

【講師プロフィール】

川鍋 薫  Kawanabe kaoru

1982年神奈川県川崎市出身。東京都大田区在住。

夫と3人の子ども(高校生長男、中学生次男、小学生末っ娘)5人家族+ミニチュアダックス1匹暮らし。

書道との出会いは小学生の時。

両親の勧めで近所の書道教室に通い、字がきれいと褒められる嬉しさを知り

大人になってからも書道を習っていて良かったと思う場面が多くありました。

夫と結婚して今後の生き方について考えた時、

「子どもにおかえりと言える暮らしをしたい」

「自分の得意なことを活かして働きたい」と思い、書道教室を開くという夢を持ちます。

そして会社勤めを続けながら、日本教育書道芸術院に通い師範免許を取得。

その後、子育てに専念するため6年半勤めた信用金庫を退職。

10年間専業主婦として家事と3人の子育てに専念する生活を経て

2018年 自宅で香墨(かすみ)書道教室を開塾します。

子どものお友達から口コミが広がり、これまで150人以上の生徒を指導しています。

「ここに来ると落ち着く」「習い事の中でお習字が一番好き」と言ってくれる子も多く、

手ぶらで通えること、お稽古の回数が月一回から選べることも好評で

「通いやすい」「他の習い事が忙しくても続けられる」と最近は中学生・高校生の生徒も増えています。

2022年 「左利きに優しい書道教室」として日テレZip!で紹介されました。

この先、日常で字を書く機会はますます減り、もしかしたら字をきれいに書く必要はなくなるかもしれません。

ですが、ゆっくりと自分の字と向き合い、

小さな上達を一つ一つ積み重ねる時間は

将来にわたって子どもを支える自信を育てることだと思っています。

最近では、小学校のサマースクール、書き初め授業の指導、オンライン学童の講師など依頼をいただくことも増え

親子体験教室・硬筆オンラインレッスン・出張教室(武蔵小杉)などイベントも定期的に開催しています。